Category Archives: 学校日記

子カテゴリー

社会科見学(6月4日)

4年生の子供たちが、社会科の学習として、エコポートと浄化センターへ見学に行きました。 生活に欠かすことのできない、使われた水がどう処理されているのか、 日々の生活から出たゴミがどのように処理されているのかについて、実際の […]

サツマイモ、ゆめかだんの苗植え(6月5日)

天気に恵まれました。今日は、サツマイモの苗を植えます。 本校の兄弟学年(1年生と6年生)(2年生と5年生)(3年生と4年生)が、時間をずらして苗を植えました。 まずは、根付きまで、たっぷり水をやることです。 その後、本校 […]

これは何でしょう(6月5日)

Q:これは何でしょう。 A:米の種もみ です。発芽しています。 5年生の子供たちが、総合的な学習の時間に、JAみな穂の方に協力をいただき、バケツに稲を植えました。 実際に植える前に、図書室で、バケツで稲を育てるポイントを […]

ユニコーン色ってどんな色(6月4日)

2年生図画工作科「いろいろな色をつくろう」の学習です。 子供たちが、水彩絵の具を混ぜて、オリジナルの色を作っています。 パレットの部屋から、100円玉位の大きさに混ぜて色を作ります。 色の名前は、子供たちが決めます。 ど […]

かんさつ名人になろう(6月2日)

2年生国語科「書く」の学習です。 子供たちが、生活科で育てている野菜をくわしく観察し、メモに書いています。 野菜が少しずつ大きくなっています。葉の数や大きさ、においまでもメモをしています。 かんさつ名人になれたかな?

「うつむきがちな」の意味は(6月2日)

3年生国語科の学習です。「まいごのかぎ」の一段落を読んで、分からない言葉が出てきました。 みんなで、「うつむきがちな」の言葉の意味を調べています。 この言葉の意味を調べるとき、どんな言葉で調べるとよいのだろう。 子供たち […]

1・2年合同朝の会(5月30日)

1年生と2年生が、初めての合同で朝の会を行いました。 2年生の子供が司会進行して、会を進めます。 スピーチでは、昨日の様子を2年生の子供が行い、その後は、質問タイムでした。 1年生も姿勢よく、朝の会に参加できました。 こ […]

さといも(5月29日)

6年生の総合的な学習の時間に、JAみな穂の方にご指導頂きながら、入善町特産の「里芋」を植えました。 今年の6年生の総合的な学習の時間は「飯野の特産物を紹介しよう」というテーマです。 初めに、教室で「さといも」に関しての質 […]

ランニングタイム(5月27日)

今年初めての朝のランニングタイムです。 爽やかに晴れていることもあり、気持ちよく体を動かして走っています。 ただ、今年初めてということで、1年生は、見学をし、様子を見ています。 次から、元気に走ります。

絵の具セットの使い方を知ろう(5月27日)

1年生の図画工作科の学習です。1年生は、初めての水彩を使います。 パレットに水彩絵の具を出し、筆で線を引きます。 線もいろいろな種類の線を試しています。 きれいな色で描くことができていることが楽しいようです。