交通安全教室(12月19日)

1・2年生の交通安全教室を行いました。 冬休み前に、交通ルールについて、再度確認し、安全に気を付けことをねらいに行いました。 子供たちは、「三太郎の交通安全教室」のDVDを視聴し、その後、担任の先生の注意を聞きました。 […]

クラブ活動見学(12月18日)

3年生がクラブ活動の見学を行いました。 4年生になったら、クラブ活動が始まります。どんな活動をしているのか、数人のグループで、順番を決めて、見学を行いました。4年生の子供たちは、今から、春になったら入りたいクラブを考えて […]

光のさしこむ絵展覧会(12月18日)

3年生図画工作の授業です。 セロファンを使い、光が差し込む絵を作りました。波波のウエーブシートを丸めたり、折り曲げたりしながら、クリスマスツリーなどの部品を作ります。全体の構成を考え、作った部品を接着し配置します。今の時 […]

直角マークは必要か(12月16日)

5年生算数「平行四辺形の面積」を求める学習です。 青色の線が底辺です。しかし、 「底辺を下の図の青線だとすると、高さはどこか」と言う 問い で子供たちがノートに作図しています。 作図を描いている時の子どもの発言が、タイト […]

ぷうたの やくめ(12月13日)

1年生の道徳の授業です。 どうぶつ村乃お祭りで、ぷうたが あめ玉(一人に3個)を配る仕事を任されました。 ぷうたは、りすのけんちゃんだけに そっと4個のあめ玉を渡そうか、と悩んだ場面での話合いでした。1年生の子供たちは、 […]

保健学習(12月11日)

4年生の保健学習です。本時の学習課題は、 「思春期には、体つきなどにどんな変化があらわれるでしょうか」 という課題で、養護教諭が行いました。 4年生は、4月から5年生になり、思春期の時期に入ります。 これから体に変化が表 […]

小学校合同講演会(12月10日)

「未来の子ども育成プロジェクト」小学校合同講演会に、町の小学生の4~6年生が参加しました。 講師は、飯野小学校出身のシンガーソングライター 西島 梢 さんです。 「みんなで作る音楽会 ~ぼくらのまち、ぼくらのミライ~」と […]

うごくうごく おもちゃ(12月10日)

2年生生活科の学習です。生活科で2年生がつくったおもちゃを2年生がお店を開いて、1年生に楽しんでもらう授業です。2年生のお店は、以下の通りです。 ・しゃてきやさん  ・ビー玉ころがし   ・3種類のコリントゲーム ・わ投 […]

マットを使った運動遊び(12月9日)

1年生体育科の学習です。 低学年では、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて体を支えたりして遊ぶことに取り組んでいます。 下の写真は、くま、アザラシ、くも、カエルの運動を行っています。 […]

飯野っ子ぽかぽか人権集会(12月4日)

12月は、人権週間が設定されています。本校では、5限に企画委員会が中心となって、「飯野っ子ぽかぽか人権集会」を行いました。主な内容は、次の2点です。 ・飯野っ子ぽかぽかルールの発表 ・ゲーム(パイプライン、だるまさんが転 […]

1 7 8 9 10 11 155