七夕飾り(7月7日)

今日は、七夕です。

2階へ続く階段には、七夕の短冊が飾ってあります。

「〇〇ができるようになりたい」「試合で勝ちたい」「夏休みの宿題が・・・」等、

子供たちの願い事が記してあります。子供たちが、3階の廊下で短冊を書き、掲示します。

学校の教育活動には、情操教育の一環として、日本の年中行事を取り入れています。

旧暦7月7日は、天の川を挟んで織姫星と彦星が最も近づいて見える日とされ、年に一度の逢瀬の日としての伝説が生まれました。

日本の年中行事としての七夕には、短冊に願い事を記し、笹の葉に短冊を飾る習慣があります。江戸時代から始まったとされています。また、七夕の日にそうめんを食べる習慣もあり、無病息災を願う意味があるそうです(今日の給食は、そうめんでした)。

Comments are closed.