Monthly Archives: 9月 2025

安全教育(9月5日)

朝の時間に、学校での事故について 教材を使って学習しました。 写真は3年生ですが、全学年で行いました。 学校のどんなところで、ケガをするのか。 ケガをしたときには、まずは、ばい菌が入らないようにすること など 普段の学校 […]

いきものとなかよし(9月5日)

1年生 生活科の学習です。今日の学習課題は、「むしをかんさつしよう」です。 本単元では、身近な虫の動きや特徴を観察し、虫も命があることに気付き、身近な生き物に親しみをもち、大切にしようとする学習です。 子供たちが虫を捕ま […]

運動会の結団式(9月4日)

朝の時間に、運動会の結団式を行いました。 赤団、白団、それぞれに、応援団の自己紹介を行った後、応援の流れの説明がありました。 その後、声出しを行い、全体を通した練習まで行うことができました。 5・6年生の応援団は、今日に […]

昆虫のからだのつくり(9月3日)

3年生理科の学習です。虫の声が聞こえる季節になりました。子供たちは、昆虫が大好きです。 昆虫は、「あたま、はら、むね」から、体がつくられています。 ワークシートに色を付けて、体の部分を分けています。 足は、からだのどこか […]

漢字の学習が始まりました(9月3日)

1年生国語科の学習です。1学期は、ひらがなの学習でしたが、2学期に入り漢字学習が始まりました。黒板のボードを見ながら、先生と一緒に、指で空書きをしています。 「一の部屋から二の部屋に横に線を引くよ」 毎日、少しずつ漢字練 […]

運動会の練習が始まりました(9月2日)

2学期が始まり、2日目から運動会の練習が始まりました。 ただ、今日も気温が高いため、なるべく室内での練習を行っています。 1・2年生が、少し涼しい廊下で、音楽に合わせ、チェッコリの振り付けをしながら玉入れの練習をしていま […]

自由研究、創意工夫作品(9月1日)

3年生が夏休みにがんばって作った自由研究、創意工夫作品について、みんなの前で発表しています。調べよう、作ろうと思った動機や工夫したところなどを、みんなに説明しています。 それぞれの作品は、見出しを工夫したり、写真を貼った […]

2学期が始まりました(9月1日)

2学期の始業式をランチルームで行いました。 式辞のなかで、2学期が、一番力がつく学期ということで、学校長から2つの話がありました。 1つに、「考える」ということ。学習のこと、友達のことを考えて生活すること 2つに、「継続 […]